記事の本文はPREP法を使おう!読まれる文章の書き方を紹介

記事の本文をうまく書くコツを知りたい!

今回は、こんな悩みに回答します。

この記事でわかること
  • PREP法を使った本文の書き方
  • PREP法を使って文章を書くメリット

この記事を書いている僕は、Webライターとして200以上の記事を書いてきました。その経験をもとに、文章を書くコツを紹介します。

PREP法は文章の型の一つ。結論ファーストで書かれる文章で、ブログなどのWeb記事との相性が抜群です。

というのも、Googleユーザーは、とにかく早く答えを知りたい人ばかりだから。あなたも「早く、文章の書き方を教えて!」と思ってるでしょう。

PREP法を使って各見出しの文章を書けば、「あなたの記事すごく読みやすい!」と言われますよ。この記事を参考にして、執筆してみてください!

目次

PREP法とは?例文付き解説

PREP法は、結論ファーストで書かれる文章です。文章の流れは以下の通り。

  1. Point(結論)
  2. Reason(理由)
  3. Example(具体例)
  4. Point(結論)

この頭文字をとって、PREP法と呼んでいます

例えば、こんな感じの文章が書けます。

副業をするなら朝がおすすめです。(結論)

その理由は、邪魔するものがなく集中できるからです。(理由)

例えば、仕事が終わって副業をやろうとすると、同僚に飲みに誘われたり、おもしろそうなテレビ番組があったりして、誘惑が多いです。(具体例)

また、朝は脳がスッキリしていて集中力も高いので、副業は朝するべきです。(結論)

逆に、例え話から始めらると、周りくどくて「で、何が言いたいの?」となってしまいます。Web記事を読んでる人はさっさと答えを知りたい人ばかりなので、結論を最初に伝えることが重要。

記事を書くときは「見出し=結論」になる場合が多いので、見出しと同じことを書いて、理由と具体例で肉付けすれば、読みやすい文章が完成します。

PREP法を使って文章を書くメリット3つ

続いて、PREP法を使って文章を書くメリットを3つ紹介します。

  1. わかりやすい文章が書ける
  2. 説得力のある文章が書ける
  3. 書くときに迷わない

メリット①わかりやすい文章が書ける

1つ目のメリットは、わかりやすい文章が書けること。

繰り返しになりますが、先に結論を出すことで「結局何が言いたいの?」と、読者を迷わせにくいからです。

仕事の会話でもよくあることですが、話が分かりにくい人は前置きが長い。「で、君はどうしたいの?」と突っ込まれる人も多いと思います。

文章も同じで、結論を最初に言うことで分かりやすい文章が書けます。

メリット②説得力のある文章が書ける

また、説得力のある文章が書けるのもメリットです。

説得力のある文章の特徴は、「理由」と「具体例」があること

例えば、「このサプリを1ヶ月飲み続ければ、−5キロのダイエットに成功します」だけ言われても、「本当に?」となりますよね。

そこに、「〇〇という成分が入っており、脂肪燃焼に効果がある」「すでに100人中95人から、痩せたと報告を受けています」など、根拠となる内容があれば、納得度は上がります。

読者の信頼獲得にもつながるので、PREP法を使った文章は効果的です。

メリット③書くときに迷わない

3つ目は、書くときに迷わないことです。

あなたは、記事の本文を書くときに何から書けばいいのか分からないから、この記事を読んでいるのではないでしょうか。執筆で迷う理由は、型が決まっていないからです。

PREP法を意識していれば、「まず結論を書こう」「次は理由」と悩むことはありません。リサーチをするときも、理由や具体例を意識して情報を探すので、闇雲に探すより短時間で終わります。

効率化的に文章を書くなら、自分の型を作ってしまうのが手っ取り早いです。

まとめ:PREP法を使って読みやすい文章を書こう

今回は、記事の本文を書くコツとして、PREP法を紹介しました。

PREP法の流れは以下の通り。

  1. Point(結論)
  2. Reason(理由)
  3. Example(具体例)
  4. Point(結論)

PREP法を意識するだけで、ライター初心者は一気に読みやすい文章を書けるようになります。

執筆も早くなるので、ぜひ取り入れみてください。

目次