
単価を上げる方法が知りたい!
そもそも、なんで単価が違うの?
今回は、こんな疑問にお答えします。
- Webライターの文字単価の目安
- Webライターが単価をアップする方法
この記事を書いている僕は、Webライターを1年以上続けています。最初は文字単価0.5円からスタートし、最大で4.0円で案件を受注しました。


Webライターは比較的始めやすい仕事ですが、初期は文字単価が低すぎて全然稼げないのが現状。時給にすると500円以下になる人もよく見かけます。僕もそうでした。
ただ、稼げないから辞めるのではなく、どうすれば単価をアップして稼げるようになるのか考えることが重要。稼げない時期を乗り越えれば、月10万、20万円と収入がアップしていきます。
そこで今回は、Webライターが文字単価をアップする方法を紹介します。実践して、稼げるWebライラーになってくださいね!
Webライターの文字単価の目安


まず、Webライターの文字単価と、その仕事内容や求められるスキルについて紹介します。
※ここで紹介する文字単価の目安はSEOライターの場合です。インタビューライターやコピーライターなどは該当しませんのでご注意ください。
文字単価とその特徴は以下の通り。
0.1円〜1.5円未満:Webライター初心者、記事執筆のみ
1.5円〜2.0円未満:記事執筆+α(構成、WordPress入稿、画像選定など)
2.0円〜3.0円未満:高単価ジャンルで記事執筆+α
3.0円以上:高単価ジャンルでクライアントからの信頼が高い
1円未満の案件は、安く買い叩かれてると思ってください。初案件はそれでもいいですが、2件目以降は文字単価1円以上に応募しましょう。
また、同じ仕事内容でもジャンルによって単価が異なります。単価が高く、稼ぎやすいジャンルはこちらの記事で、気になる方は見てみてください。
>>Webライターが稼げるジャンル5選【今から始めるなら仮想通貨がおすすめ】
さらに、文字単価3円以上を目指すなら、高いライティングスキルや実績、クライアントとの信頼関係が必要です。具体的な方法を次で紹介します。
Webライターが単価をアップする方法7つ


では、Webライターが単価をアップする方法を7つ紹介します。
- ライティングスキルを上げる
- 実績を積み上げる
- 単価の高いジャンルを選ぶ
- 専門ジャンルを作る
- 直接契約を取る
- 業務の幅を広げる
- 信頼を築いて単価アップ交渉をする
①ライティングスキルを上げる
そもそもですが、ライティングスキルを磨かなければ単価は上がりません。
ここで言うライティングスキルとは、以下の2点です。
- 読みやすい文章を書く
- Googleに評価される(SEOに強い)文章を書く
これらのスキルを身につけるには、インプットとアウトプットを繰り返すしかありません。
まずは、以下のおすすめの本を読んで知識をインプットします。
インプットしつつ、ライティング案件や自分のブログで記事を書いて、自分のものにしていきましょう。
②実績を積み上げる
続いて、記事をどんどん書いて実績を積み上げましょう。
というのも、納品実績がない人、10件納品した人、100件納品した人を比べたとき、クライアント目線で考えると100件納品した人に依頼したくなるからです。
経験の数だけスキルもアップするので、どんどん案件に応募して実績を増やしましょう。
ちなみに、実績がなくて案件に採用されない人は、自分でブログを開設して、書いた記事を実績にするのがおすすめです。
③単価の高いジャンルを選ぶ
続いて、単価の高いジャンルを選ぶ方法もあります。
単価の高いジャンルは以下の通り。
- 金融
- 不動産
- 医療
- 美容
- 転職
- 仮想通貨
専門知識が必要な場合が多いですが、これらのジャンルは市場が大きいので単価アップしやすいです。
逆に、以下のようなジャンルは単価が低い傾向があります。
- ガジェット紹介
- エンタメ
- 子育て
- ライフスタイル
単価が低い理由は、書ける人が多く、市場に出回っている商品やサービスの価格が低いからです。メディアにかける予算も低いので、稼ぎにくい傾向があります。
④専門ジャンルを作る
4つ目は、専門ジャンルを作ること。
専門ジャンルを作ると、知識が増え、より深い記事が書けるようになります。結果的に、クライアントの評価が上がり、単価アップに繋がります。
当然、本などを読んで知識を深めることは最低限必要です。さらに、金融系のライターならFPの資格を持っているなどの、付加価値を付けられるともっと良いでしょう。
とはいえ、「専門知識なんてない」という人も多いとお思います。これから専門ジャンルを作るのでも遅くないので、以下の手順で挑戦してみてください。
- 応募するジャンルを絞り、その案件だけを受注する
- 決めたジャンルの専門書を5冊以上読む
- 本で得た知識を実践する(資格を取る、投資に挑戦するなど)
- 知識や経験をもとに記事を書く
- 学習と執筆を繰り返す
僕自身、何の専門スキルもありませんでしたが、仮想通貨の勉強をして、実際にビットコインやNFTの取引を経験した結果、仮想通貨に特化したWebライターになれました。
勉強した分だけ単価も上がりやすいので、時間をかけてでも単価アップを目指しましょう。
⑤直接契約を取る
次は、直接契約を取ること。
というのも、クラウドワークスのようなサービスを使って案件を受注した場合、手数料を取られてしまいます。文字単価1円で受注した案件も、実質0.8円くらいになってしまいます。
一方で、クライアントと直接契約を結ぶと、手数料がかからないので単価が上がったような状態になります。
さらに、直接契約を結んでいると単価アップ交渉もしやすいです。
ちなみに、直接契約を取る方法は主にこちらの4つ。
- Twitterで仕事を受注する
- 求人サイトから応募する
- Webメディアや企業に直接営業する
- オンラインサロンで仕事を受注する
この中で、1番仕事を受注しやすいのはTwitterです。(個人差はありますが…)
「#Webライター募集」で検索してみてください。
⑥業務の幅を広げる
6つ目は業務の幅を広げることです。
初心者ライターが受ける仕事は、基本的に記事執筆のみ。タイトルと見出しが渡されるので、それに合わせて文章を書くだけです。
記事執筆に加えて、以下のような業務もできると単価をアップできます。
- 記事構成(タイトルや見出し)を作る
- WordPressに入稿する
- 文字の装飾をする
- 画像を挿入する
- 記事のリライト
- ディレクションをする
執筆だけの案件よりも、構成ありの案件のほうが単価が高いです。また、「記事構成を作るので、単価を上げてくれませんか?」といった交渉もできます。
⑦信頼を築いて単価アップ交渉をする
最後に、信頼を築いて単価アップ交渉をしましょう。
同じクライアントと、3ヶ月や半年ほど仕事をしていると信頼関係ができてきます。クライアントからすると、記事執筆のルールを熟知していて、文章の相性もいいので、手放したくない存在になっています。
そんな状態のときに、単価アップ交渉をすると、同じ業務内容でも単価が上がることがあります。
僕も、3ヶ月経ったタイミングで交渉したら、業務内容は変わらないのに単価は上がった経験があります。
交渉するときに「他の案件でもっと高い単価を提示されていて〜」と、他の仕事があることを小出しすると、「このライターを手放したくないから、単価を上げるしかないな」と思われて、交渉が通りやすいですよ。
まとめ:単価をアップして稼げるWebライターになろう!


今回は、Webライターが文字単価をアップする方法を紹介しました。具体的には以下の通り。
- ライティングスキルを上げる
- 実績を積み上げる
- 単価の高いジャンルを選ぶ
- 専門ジャンルを作る
- 直接契約を取る
- 業務の幅を広げる
- 信頼を築いて単価アップ交渉をする
いきなり全部やるのは難しいので、まずじゃライティングスキルのアップや実績作り、ジャンル選びなど、すぐにできることから始めてみてください。
3ヶ月や半年など、長期目線で単価を上げていけば、副業でも10万円、20万円と稼げるようになります。以下の記事も参考にして、一緒に頑張りましょう!
>>【完全版】知識ゼロからWebライターで月20万円稼ぐためのロードマップ

