【Webライター必見】記事構成の作り方をマスターして単価をアップしよう

記事構成の作り方がわからない…

今回は、こんなお悩みに回答します。

この記事でわかること
  • Webライターが記事構成を作るメリット
  • 記事構成の作り方

この記事を書いている僕は、Webライターとして200以上の構成を作り、記事を書いてきました。

記事構成ができるWebライターは、単価が上がるので稼ぎやすいです。とはいえ、構成に対して難しそうなイメージを持っていて、挑戦できない人も多いのではないでしょうか。

実は、やり方を覚えてしまえば、割と簡単に構成が作れるようになります

執筆のみの案件にかかる作業時間に、プラス1時間加える程度で、記事単価が1.5倍〜2倍にアップするほどです。

そこで今回は、Webライターが「構成あり」の案件を受注できるように、記事構成の作り方を解説します。

目次

Webライターが記事構成を作るメリット2つ

まず、Webライターが記事構成を作るメリットは以下の2つ。

  1. 記事執筆がスムーズになる
  2. 単価が上がる

メリット①記事執筆がスムーズになる

1つ目のメリットは記事執筆がスムーズになること。

その理由は、構成を作るときは、狙うキーワードに対して以下の項目をリサーチするからです。

  • 記事の読者像
  • 読者が抱える悩み
  • 読者が知りたい情報
  • 記事を書くための情報

上記の内容を把握することで、記事で誰に何を伝えたいのかがわかった状態で執筆できるので、迷うことなく記事を書けます

また、Webライターの仕事には「執筆のみ」の案件もあります。この案件の執筆者は、読者像や悩みが曖昧なまま記事を書くことも多く、内容が浅くなりがちです。

一方で、ライター自身が構成を考えたほうが、質の高い記事を書けるのもメリットです。

メリット②単価が上がる

続いて、単価が上がることもメリットの1つです。というのも、「執筆のみ」と「構成+執筆」の案件を比べると、構成を行ったほうが1.5〜2倍、文字単価が高い傾向があるからです。

記事執筆だけ担当していた案件で、「構成もやりましょうか?」と提案して単価がアップした事例は、僕の経験も含め、たくさんあります。

記事構成を作れるライターは少ないので、マスターしておけば単価の高いライターにもなれます。

記事構成の作り方3ステップ

では、本題の記事構成の作り方を3ステップで解説します。

記事構成の作り方
  1. リサーチ
  2. 記事に入れる要素を決める
  3. タイトルと見出しを付ける

ステップ①リサーチ

まず、クラアントからもらったキーワードに対して、構成を作るためのリサーチを行います。

リサーチする内容は以下の3点です。

  • 読者像
  • 読者の悩み(ニーズ)
  • 悩みの解決策

「料理 時短 家電」のキーワードでリサーチする場合、以下のような情報を集めます。

読者像:子持ちで会社員をしている女性

読者の悩み:仕事や子育てが忙しので料理時間を短縮したい

悩みの解決策:おすすめの時短家電、家事代行サービス、宅配サービスなど

上記の内容を明確にするために、以下の項目を調べます。

  • 関連キーワード
  • 検索上位の記事
  • Q&AサイトやSNS

これらの内容をチェックして情報を整理すると、記事に書くべき項目が分かります。

なお、上記項目のリサーチ方法についてはこちらの記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。

>>【テンプレ付き】リサーチ方法のコツをWebライター向けに徹底解説!

ステップ②記事に入れる要素を決める

リサーチが完了したら、記事に入れる要素(トピック)を決めます

先ほどの「料理 時短 家電」なら以下のような内容が考えられます。

  • おすすめの時短キッチン家電◯選
  • 時短家電を選ぶときの注意点
  • 料理時間を短縮できるおすすめサービス◯選

キーワードによっては、書く要素が3つ以上になります。

内容が決まったら、内容を深掘りするための情報を調べましょう。例えば、具体的な調理家電や注意点などです。

記事執筆に時間がかかると悩んでいるライターが多くいますが、その原因はリサーチ不足です。構成の段階でしっかり調べておくことで、よりスムーズに記事が書けます

ステップ③タイトルと見出しを付ける

最後に、ピックアップした要素をもとに、タイトルと見出しを付けます

先ほどの「料理 時短 家電」なら、こんな感じ。

タイトル:料理時間を短縮!おすすめの時短調理家電5選!

見出し1:おすすめの時短調理家電5選

見出し2:時短家電を選ぶときの注意点3つ

見出し3:他にもある!料理時間を短縮できるおすすめサービス3選

見出し4:まとめ

各見出しの中には、家電やサービスの紹介や具体的な注意点を紹介する小見出しが入ります

なお、タイトルと見出しの決め方は、以下の2記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

>>【Webライター必見】読まれる記事タイトルの付け方!5つのテクニックを紹介

>>【Web記事作成のコツ】見出しの作り方を5つのポイントで解説!

これで、構成の完成です。クライアントに提出してチェックしてもらいましょう。

まとめ:構成の作り方をマスターして高単価Webライターを目指そう!

今回は、Webライター向けに記事構成の作り方を解説しました。手順は以下の通り。

  1. リサーチ
  2. 記事に入れる要素を決める
  3. タイトルと見出しを付ける

最初は、難しく思うような構成が作れない人も多いでしょう。僕もそうでした。

しかし、数をこなすうちに良い記事構成を作れるようになります。クライアントのダメ出しにも負けずに、どんどん挑戦しましょう!

目次