こんにちは!くまです。
この記事では、Webライターが0から月20万円を稼ぐ方法を順序立てて詳しく解説します。
と言っても、「自分にもできるかな?」「やってみたけど、1万円稼ぐのがやっと」という人もいると思います。
実は、Webライターで月20万円は努力次第で誰でも達成できる目標。Webライターで月50万円稼ぐのが大学入試だとしたら、月20万円は高校入試って感じ。なので、諦めずに挑戦したらあなたも稼げるようになります。
なお、この記事では20万円稼ぐための具体的な方法だけでなく、ライティングの知識や記事の書き方、仕事の取り方などのノウハウも解説します。
- Webライターが月20万円稼ぐまでの時間の目安
- Webライラーが月20万円稼ぐ方法
- Webライターが収入をアップするコツ
ちなみに、この記事を書いてる僕は、Webライターを始めて6ヶ月目に月20万円を達成しました。その経験をもとに、月20万円稼げるようになる最短ルートをお伝えします!

Webライターで月20万円は、しっかり努力すれば達成できる目標なので、この記事を参考にして挑戦してくださいね!
Webライターで月20万円稼ぐまでの期間の目安

まず、Webライターで月20万円稼ぐまでの時間の目安を紹介します。副業か本業かで稼げるまでの期間は変わるのでそれぞれ紹介します。
副業Webライターの場合(1日2〜3時間の作業)
期間 | 文字単価 | 月の収入 |
---|---|---|
1ヶ月 | 0.5 | 1万円 |
2ヶ月 | 1円 | 3万円 |
4ヶ月 | 1.0〜1.5円 | 5万円 |
8ヶ月 | 2円 | 10万円 |
1年 | 3円 | 20万円 |
本業Webライターの場合(1日8時間の作業)
期間 | 文字単価 | 月の収入 |
---|---|---|
1ヶ月 | 0.5 | 3万円 |
2ヶ月 | 1円 | 5万円 |
3ヶ月 | 1.5円 | 10万円 |
6ヶ月 | 2円 | 20万円 |
闇雲に続けるのは精神的も辛いと思うので、まずは◯ヶ月と目標を持って続けましょう。
Webライターで月20万円稼ぐ方法

では、Webライターで月20万円稼ぐ方法を10ステップで紹介します。
- ブログを開設する
- Webライティングの勉強
- ブログ記事を書く
- クラウドソーシングに登録する
- プロフィールを設定する
- 記事を1件納品する
- 文字単価1円〜1.5円を目指す
- 継続案件を受注する
- 文字単価をアップする
- 20万円分の仕事をする
STEP①ブログを開設する
まずは、個人ブログの運営からスタートします。
「え?Webライターを始める前にブログをやるの?」と思った人もいるでしょう。実は、未経験Webライターに挑戦するなら、ブログをやったほうが効率よく稼げるようになります。
その理由は以下の3つです。
- 実績(ポートフォリオ)になる
- 文章を書く練習ができる
- WordPressが使えるようになる
中でも1番重要なのは、実績(ポートフォリオ)になることです。
というのも、クライアント目線で考えると、どのレベルの文章が書けるのかわからない人に依頼をするってすごく不安だからです。
自分で書いた記事をクライアントに見せると文章力がわかるので、案件を獲得しやすいです。
ブログの開設方法はこちらの記事で紹介しているので参考にし、初期設定まで終わらせてください。30分もあれば完了します。
>>【初心者向け】WordPressブログの始め方を3ステップで解説!

STEP②Webライティングの勉強
次にライティングの本を読んで、文章を書くためのスキルを身につけましょう。
ライターが求めらる文章スキルは、大きく以下の2つ。
- わかりやすい文章を書く
- Googleに評価される文章を書く
わかりやすい文章が大事なのは、なんとなくわかると思います。
Googleに評価される文章力が必要な理由は、Webライターが書く記事は、Google検索からの流入を狙っているからです。
Google検索で上位表示されるための施策をSEOと呼んでおり、SEOをについても学んでおくと重宝されるライターになれます。
具体的な学習方法としては、まず以下の5冊の本を呼んでインプットしてください。
まずは一通り読んだらOKです。読むだけで完璧なスキルが身に付くことはないので、実践を通して自分のものにしましょう。数学で教科書を読んだあとに、問題を解くのと同じです。
STEP③ブログ記事を書く
文章の書き方がわかったら、ブログで記事を書く練習をします。最低でも3記事、理想は10記事ほど書けると良いでしょう。
とはいえ、何について書けばいいか分からないと思います。そんな人は、以下のような内容の記事を書いてみてください。
- 本業でやっていること(やっていたこと)
- 興味があること(趣味)
- これから詳しくなりたいこと
例えば、本業で看護師をやっているなら看護に関すること、転職経験があるなら転職の記事もありです。
これから、仮想通貨やNFTに詳しくなりたいなら、それもおすすめです。
書く内容が決まったらたら、キーワードを決めて記事を書いてみてください。
キーワードとは、Googleで何かを調べれるときに、検索窓に入力する単語です。
例えば、おすすめの時短料理家電を知りたいなら、「料理家電 時短 おすすめ」といった感じです。ここでやるのは記事を書く練習なので、なんとなく決めればOK。過去に自分が調べたキーワードなどもおすすめです。
キーワードが決まったら、記事を書きましょう。最初から完璧な記事が書けなくていいです。とにかくたくさん書いて慣れましょう。
なお、記事の書き方の手順は以下の記事で詳しく解説してるので参考にしてください。
>>【完全版】記事の書き方をWebライター初心者向けに徹底解説

STEP④クラウドソーシングに登録する
記事執筆に慣れてきたら仕事を探しを始めましょう。ライター初心者が仕事を取るのには、クラウドソーシングがおすすめです。
クラウドソーシングとは、仕事の依頼者(クライアント)と仕事の受注者(ワーカー)をつなぐ、仕事版のマッチングサービスのようなもの。
クラウドソーシングに登録すると、ライティング案件がたくさん転がっています。その中から記事を書けそうな案件を探して応募する流れです。
クラウドソーシングサービスは以下の2つに登録しておきましょう。どちらも無料で利用できて、登録は3分で終わります。
この2つは初心者でも応募できる案件がたくさんあります。まずは、ここで仕事を受注して実績を作りましょう!
ちなみに、僕はクラウドワークスをメインに使っていました。クラウドワークスの使い方は、以下の記事で登録方法から案件を探すまで解説しているので参考にしてみてください。
>>【クラウドワークスの使い方】Webライター初心者向けに徹底解説

STEP⑤プロフィールを設定する
クラウドソーシングに登録したら、プロフィールを作成します。
プロフィールは案件に応募したときに、クライアントが必ず見るところ。プロフィールがなかったり、適当なプロフィールを設定したりしていると案件に採用されないので、しっかり設定しておきましょう。
なお、プロフィールには以下の内容を書きます。実績など、ないものは無理に書く必要はありません。
- プロフィール写真(できれば顔の分かるもの)
- 経歴(現在の職業またはライター歴)
- 実績(執筆実績など)
- 得意分野
- 所有している資格
- 稼働・連絡可能時間
- 可能な業務範囲
- スキル・能力
プロフィールの書き方はこちらの記事で詳しく解説しているので、参考にして設定してください。
>>【自己紹介テンプレート付き】クラウドソーシングのプロフィールの書き方を紹介

STEP⑥記事を1件納品する
プロフィールが完成したら、まずは1記事納品を目標に案件に応募しましょう。
登録したクラウドサービスにログインして、以下の手順んで案件を探します。
- 「仕事を探す」を選択
- 「ライティング」を選択
- 案件の絞り込みから「プロジェクト」を選択
- 気になる案件に提案文を提出
「得意なこと」「興味があること」など、書けそうな案件を見つけてガンガン応募してください。ほとんど採用されないので、毎日3〜5件応募してOKです。
また、文字単価は0.5円以上を狙ってください。0.1円の案件は労働量と合わなすぎて挫折の原因です。
なお、案件に応募するときは提案文が重要。以下の内容を書くように心がけてください。
- あいさつ
- 自己紹介
- 経歴
- 実績(あれば)
- 1週間 or 1ヶ月に納品できる記事の本数
- その他のアピール「納期を守ります。」「修正は何度でも対応します。」など
提案文の書き方はこちらの記事で詳しく解説してるので、参考にしてください。
>>【受注率アップ】Webライターの提案文の書き方をテンプレ付きで解説

提案文に記載する内容を指定される場合もあるので、そのときは臨機応変に対応しましょう。
案件を受注できたら、ブログで練習した執筆方法を駆使して記事を書き、納品してください。
STEP⑦文字単価1円〜1.5円を目指す
1件納品できたら、文字単価1円〜1.5円を目指して実績を積み上げましょう。
この金額を目安にする理由は以下の2点。
- 副業で月5万円稼げる/本業なら月20万円
- 記事執筆のみ(構成なし)の案件で達成できる
「目指す」と言いましたが、記事執筆だけでも文字単価が1.0〜1.5円の案件はあります。なので、何か新しいことができるようになる必要はありません。
とはいえ、1文字0.5円くらいの案件に比べるとライバルが多く、採用されにくいので、以下のことを意識して実績を積み上げのが大事です。
- 執筆ジャンルを絞る
- 10〜20記事ほどの納品歴がある
- 十分なライティングスキルがある
執筆ジャンルを絞って納品実績を増やすことで、新案件に応募するときに「私はあなたが募集している〇〇ジャンルの記事を、20本以上書いてきました」とアピールできます。
さらに、自分のブログ記事や納品した記事(これは許可が必要)を見せて、ライティング力を見てもらいましょう。スキルが十分なら、ライバルが多い案件でも採用されやすいです。
なかなか採用されないときは、本を読み直したり、より質の高いブログ記事を書いたりして自分を磨きましょう。
STEP⑧継続案件を受注する
1文字1円以上の案件を受注できるようになったら、継続案件を受注しましょう。
継続案件とは、単発で応募するのではなく、月に10本などまとめて執筆依頼をもらうタイプの案件。
継続案件を受注する理由は、月20万円を達成するには単発の案件では難しいからです。
継続案件を受注できると、仕事がなく稼げない日をなくせたり、案件探しや提案文を送るなど無駄な工程を省いたりできるので、稼ぎやすいです。
ちなみに、継続案件を受注するには「継続あり」「まずはテストライティング受けていただく」などの記載があるものに応募するとOKです。
本採用になれば、クライアントが勝手に仕事をくれるので、執筆だけに専念できます。
なかなか継続案件に採用されない人は、採用されるためのコツを以下の記事で解説しているので読んでみてください。
>>【収入が安定】Webライターが継続案件をもらう7つのコツ

STEP⑨文字単価をアップする
次に、文字単価アップを目指しましょう。目標としては1文字2円以上です。
単価を上げる方法は、大きく2つ。
- 現在のクライアントに交渉して単価を上げてもらう
- より単価の高い案件を受注する
20〜30記事ほど納品したタイミングで単価アップ交渉するのがおすすめです。
ただし、単価を上げるためにはそれに見合った、スキルや仕事を求められます。なので、以下のようなことを意識して日々の業務に取り組みましょう。
- ライティングスキルを上げる
- 実績(納品記事数)増やす
- 専門性を高める
- 業務の幅を広げる
とはいえ、交渉に応じてくれない場合もあります。そのときは、他の案件への切り替えも検討しましょう。
その時に以下のことを意識して案件を探すと、単価が上がることがあります。
- 単価の高いジャンルを選ぶ
- 直接契約で案件を受注する
単価アップのコツについては、以下の記事で詳しく解説しているので、「単価をあげたいな」と思ったときに参考にしてください。
>>【脱初心者】Webライターが単価アップして収入を増やす方法7選

STEP⑩20万円分の仕事をする
あとは、20万円分の仕事をするだけです。
例えば、1時間に1000文字書ける人が、文字単価2円の案件を受注した場合は以下の感じ。
2円 × 1000文字 × 100時間 = 20万円
1ヶ月に25日、執筆をするなら、1日あたり4時間の作業で達成できます。
4時間も確保できない方は、文字単価3円を目指したり、1時間に書ける文字数を2000文字に増やすと、1日2〜3時間の作業で達成できます
また、受注する案件数の目安は、文字単価2円で5000文字の案件ならこんな感じです。
200,000円 ÷ 2円 ÷ 5000文字 = 20記事
1日1本ペースで記事を書くことになります。こちらも厳しい場合は、文字単価を3円などにアップすると達成しやすくなります。
また、月に20本も発注するクライアントはなかなかいないので、複数のクライアントと提携したほうが良いです。
計算からもわかるように、副業のように限られた時間の中で月20万円を稼ごうとするなら、文字単価アップは必須。(本業で何時間も作業できるなら話は別)
とはいえ、ライターを始めてすぐの単価アップは難しいので、時間をかけてコツコツ伸ばしていきましょう。
副業Webライターが収入をアップするコツ7選

Webライターが月20万円稼ぐ方法を紹介しましたが、誰でが順調に20万円まで到達できるわけではありません。収入が増えず、壁にぶつかるときもあるでしょう。
そんなときは、何らかの工夫をして乗り越える必要があります。ここでは、収入をアップするコツを7個紹介します。
- ブログを書く
- 継続案件を受注する
- 単価の高いジャンルを選ぶ
- 専門ジャンルを作る
- 直接契約を狙う
- 単価アップ交渉をする
- 稼げない継続案件を断る
①ブログを書く
1つ目は、冒頭でもお伝えしましたが、ブログを書くことです。
初心者ライターが案件を取りやすくするための方法としてブログを提案しましたが、活用すればWebライターに必要なノウハウを蓄積し、収入アップに繋げられます。
例えば、以下の知識やスキルがあると単価アップしやすいです。
- 記事構成を作れる
- SEOの知識がある
- リライト(修正)ができる
- キーワード選定ができる
僕がWebライターで稼げたのも、ライターの前にブログをやっていたからです。100円ほどしか稼げませんでしたが、Webライターに必要なノウハウは習得できていました。
最初の案件を取れない人がブログをやるのは必須条件。数万円稼げるようになった人でも、ブログをやる価値はあります。
②継続案件を受注する
続いて、継続案件を受注すること。これも方法のところで紹介しましたが、本当に大切なことなので、もう一度紹介します。
継続案件を受注すると収入がアップする理由は、以下の3つの工程を省けるので、1ヶ月に執筆できる記事数が増えるからです。
- 案件を探す
- 案件に応募する
- 記事執筆のルールを把握する
また、稼げない原因がそもそも案件の受注数が少ない場合がよくあります。
継続案件を受注できれば、必然的に書ける記事の数が増えるので、結果的に収入も増えます。
記事数が少ない場合は、「もっと案件数を増やせませんか?」とクライアントに相談するのもありです。
③単価の高いジャンルを選ぶ
3つ目は単価の高いジャンルを選ぶこと。
実は、ジャンルによって文字単価の相場が異なります。なので、単価の高いジャンルに切り替えるだけで、収入がアップすることもあります。
なお、単価の高いジャンルは以下の通り。
- 金融
- 不動産
- 医療
- 美容
- 転職
- 仮想通貨
専門知識が必要な場合が多いですが、これらのジャンルは市場が大きいので単価アップしやすいです。
逆に、以下のようなジャンルは単価が低い傾向があります。
- ガジェット紹介
- エンタメ
- 子育て
- ライフスタイル
単価が低い理由は、書ける人が多く、市場に出回っている商品やサービスの価格が低いからです。メディアにかける予算も低いので、稼ぎにくい傾向があります。
④専門ジャンルを作る
続いて、専門ジャンルを作ること。特定のジャンルの特化ライターになるとも言います。
専門ジャンルを作ると、知識が増え、より深い記事が書けるようになります。結果的に、クライアントの評価が上がり、単価アップに繋がります。
当然、本などを読んで知識を深めることは最低限必要です。さらに、金融系のライターならFPの資格を持っているなどの、付加価値を付けられるともっと良いでしょう。
とはいえ、「専門知識なんてない」という人も多いとお思います。これから専門ジャンルを作るのでも遅くないので、以下の手順で挑戦してみてください。
- 応募するジャンルを絞り、その案件だけを受注する
- 決めたジャンルの専門書を5冊以上読む
- 本で得た知識を実践する(資格を取る、投資に挑戦するなど)
- 知識や経験をもとに記事を書く
- 学習と執筆を繰り返す
僕自身、何の専門スキルもありませんでしたが、仮想通貨の勉強をして、実際にビットコインやNFTの取引を経験した結果、仮想通貨に特化したWebライターになれました。
勉強した分だけ単価も上がりやすいので、時間をかけてでも単価アップを目指しましょう。
⑤直接契約を狙う
続いて、直接契約を狙いましょう。
直接契約とはクラウドソーシング(仲介会社)を使わずに、クライアントから直接仕事をもらうこと。
直接契約を狙う理由は、クラウドワークスのようなサービスを使って案件を受注した場合、手数料を取られてしまうからです。文字単価1円で受注した案件も、実質0.8円くらいになってしまいます。
一方で、クライアントと直接契約を結ぶと、手数料がかからないので単価が上がったような状態になります。
さらに、直接契約を結んでいると単価アップ交渉もしやすいです。
ちなみに、直接契約を取る方法は主にこちらの4つ。
- Twitterで仕事を受注する
- 求人サイトから応募する
- Webメディアや企業に直接営業する
- オンラインサロンで仕事を受注する
この中で、1番仕事を受注しやすいのはTwitterです。(個人差はありますが…)
「#Webライター募集」で検索してみてください。
⑥単価アップ交渉をする
6つ目は単価アップ交渉をすること。当たり前ですが、単価が上がれば、1ヶ月の納品記事数や執筆文字数が同じでも、収入が上がります。
なので、単価アップ交渉は積極的にやりましょう。
なお、以下のようなタイミングで単価アップ交渉をするのがおすすめです。
- 3ヶ月〜6ヶ月ほど継続している
- すでに20〜30記事納品している
クライアントからすると、記事執筆のルールを熟知していて、文章の相性もいいので、手放したくない存在になっています。
そんな状態のときに、単価アップ交渉をすれば、提案が通りやすいです。
僕も、3ヶ月経ったタイミングで交渉したら、業務内容は変わらないのに単価は上がった経験があります。
交渉するときに「他の案件でもっと高い単価を提示されていて〜」と、他の仕事があることを小出しすると、「このライターを手放したくないから、単価を上げるしかないな」と思われて、交渉が通りやすいですよ。
⑦稼げない継続案件を断る
勇気がいると思いますが、稼げない案件を断ることも、収入アップに繋がります。
とういうのも、ある程度スキルが身に付いてくると、金額と仕事量が合わなくなる時期が来るからです。そのときに、単価交渉して金額が上がれば良いですが、対応してもらえなければ継続を断りましょう。
他にも以下のような場合は、断ることを検討したほうが良いです。
- 文字単価1円未満
- 文字数が少ない(1,000文字とか)
- 修正などの作用が多すぎる
- クライアントとの相性が悪い/融通が効かない
他の案件に切り替えると、前よりも楽に稼げる場合もあります。
まとめ:Webライターで月20万円稼ごう!

というわけで、今回はWebライターで月20万円稼ぐためのロードマップを紹介しました。手順は以下の通り。
- ブログを開設する
- Webライティングの勉強
- ブログ記事を書く
- クラウドソーシングに登録する
- プロフィールを設定する
- 記事を1件納品する
- 文字単価1円〜1.5円を目指す
- 継続案件を受注する
- 文字単価をアップする
- 20万円分の仕事をする
これからWebライターを始める人にとっては、長い道のりに感じると思います。ですが、そこで諦めずに継続すれば、月20万円は誰でも達成できる目標です。
焦らず、目の前のことを1つずつクリアして、20万円稼げるようになりましょうね!