【無料で登録】Webライターが利用すべきオンラインサービス10選

これからWebライターを始める人に必要なサービスってある?
できれば無料で登録できるサービスがいい!

今回はこんな悩みに回答します。

「WebライターはPCとネット環境があれば誰でも挑戦できる」と言われていますが、実際にやり始めると必要なツールがいくつもます

ですが、安心してください。無料で利用できるオンライサービスで対応できます!

この記事でわかること
  • Webライターが登録すべき無料ツール10個

実際に使ってみて、よかったサービスを紹介しますね。

どのサービスも2〜3分で登録できるので、未登録のサービスがあれば今のうちに登録しておきましょう!

目次

Webライターが登録すべきサービス10選

Webライターが登録するサービスは次の10個です。

おすすめサービス
  1. Googleアカウント
  2. クラウドソーシング「クラウドワークス」「ランサーズ
  3.  支払い「楽天銀行
  4. SNS「Twitter
  5. チャットツール「チャットワーク
  6. 画像作成ツール「Canva
  7. コピペチェック「CopyContentDetector(CCD)
  8. 請求書作成「Misoca
  9. ファクタリング「ペイトナー
  10. 確定申告「やよいの青色申告オンライン

サービスの詳細や使うタイミングについて解説します。

全て無料登録できるので、安心してご利用ください。
※ただし一部の機能が有料の場合もあります

Googleアカウント

1つ目は「Googleアカウント」です。

Googleアカウントを作成すると、Googleが提供するさまざまな無料サービスを利用できます

Googleのサービスの中で、Webライターが特に利用するのが次の3つです。

  • Gmail:メールアドレスを取得できます。サービスに登録する際に使用します。
  • Googleドキュメント:文書作成ツールです。Googleドキュメントで記事を納品する案件も多いです。
  • Googleスプレッドシート:表計算ツールです。クライアントとの情報共有で使用します。

Googleアカウント作成時にGmailのアドレスを作ると、GoogleドキュメントとGoogleスプレッドシートも使えるようになります。

\アカウント作成はこちら/

クラウドソーシングサービス

2つ目はクラウドソーシングサービスです。

クラウドソーシングサービスは、Webライターの案件を紹介してくれるサービス(求人サイトみたいなもの)です。

Webライター初心者はクラウドソーシングのサイトから案件を探すのがおすすめです。

おすすめのクラウドソーシングサービスは次の2つです。

Webライターをやっている人なら、ほぼ100%の確率で利用経験があります。

2つのサイトに大きな違いはないので、とりあえず両方とも登録して、サイトデザインの好みなどでどちらを使うか決めましょう。もちろん、両方使うのもOKです。

 支払い「楽天銀行」

3つ目は料金支払いのために銀行口座を作成しましょう。

記事を納品したあと、クライアントから成果報酬を受け取るときに銀行口座が必要です。機会は少ないですが、あなたが支払いをする場合にも使えます。

おすすめの銀行口座は「楽天銀行」です。

楽天銀行をおすすめする理由は次の3点です。

  • オンラインで口座開設できる
  • ネットバンキングに対応
  • クラウドワークスとランサーズの入金手数料が安い

1番のポイントは、クラウドワークスとランサーズの入金手数料が安い点です。

楽天銀行の場合、入金手数料が110円ですが、他の銀行を利用すると550円ほど取られます。
クラウドワークスやランサーズで案件を受注している間は楽天銀行がおすすめです。

\口座開設はこちら/

SNS「Twitter」

4つ目がTwitterです。

Twitterを利用すると、Twitter経由で案件を獲得できます。いわゆる直接営業です。

クラウドソーシングサイトを利用した場合、手数料を取られますが、直接契約すると手数料を取られないので収入が増えます

Twitterでライターを募集しているクライアントも多いです。

Webライターとしてより多く稼ぎたい人はアカウントを作成しましょう。実績が積み上がれば、クライアントから執筆依頼がくることもあります。

\アカウント作成はこちら/

チャットツール「チャットワーク」

5つ目はチャットツールです。ビジネス用のLINEだと思ってください。

利用するサービスは「チャットワーク」です。

クライアントやり取りする際、チャットワークを使う人が多いので、必然的に利用することになります。

突然、チャットワークでのやり取りを提案されることもあるので、事前に登録しておきましょう。

PCとスマホの両方で使えるので、それぞれアプリをダウンロードしておきましょう。

\アカウント作成はこちら/

画像作成「Canva」

6つ目は画像作成ツールです。

サービスの登録方法や使い方に関する記事執筆では、スクショ画像を求められる場合があります。
そんなときに、画像作成ツールに登録しておくと便利です。

おすすめのサービスは「Canva(キャンバ)」です。

画像サイズを自由に設定でき、テキストの挿入もできます。
保存する場合も「JPG」「PNG」「PDF」などの形式でダウンロードできます。

自分のブログを作る人は、アイキャッチの作成にも使えて便利です。

\アカウント作成はこちら/

また、画像の容量を小さくするように依頼するクライアントもいます。

そんなときは「TinyPNG」がおすすめです。

画像をアップロードすると自動的にデータ量を小さくしてくれます。こちらは登録なしの無料で使えます。

コピペチェック「CopyContentDetector」

7つ目はコピペチェックツールです。

ライティング案件によっては、執筆後にコピペチェックを求められる場合があります。

コピペチェックに使うツールが「CopyContentDetector(CCD)」です。

クライアントがCCDの利用を指定する場合が多いので覚えておきましょう。

CCDは登録なしでも使えるので、こちらからサイトに移動してブックマークしておくと使いやすいです。

\ブックマークがおすすめ/

請求書作成「Misoca」

8つ目は請求書を作成するためのサービスです。

Webライターはクライアントと直接契約すると、請求書を作成して、振り込みを依頼する必要があります。請求書を送らないと成果報酬をもらえません。

そこでおすすめの請求書作成サービスが「Misoca」です。

アカウントの登録から、請求書の作成、pdf化まで、すべて無料です。

クライアント名や納品した記事数、単価、入金口座を入力するだけで、請求書をpdfで発行してくれます。

作成した請求書をクライアントに送れば、後日、報酬を入金してくれます。

\クリックするとサイトへ移動します/

以下の記事ではMisocaを使った請求書の書き方を説明しているので、参考にしてください。

ファクタリング「ペイトナー」

9つ目はファクタリングサービスです。

ファクタリングサービスは、クライアントに提出した請求書を買い取って、即日入金してくれるサービスです。

「クライアントに請求書を出したけど、入金まで数ヶ月かかるので生活が苦しい…」というときに、ファクタリングを利用すれば、即日、お金が入金されます。

おすすめのファクタリングサービスは「ペイトナー」です。

多くのファクタリングサービスは、担当者との面談が必要な場合が多い中で、ペイトナーはAIが自動で処理してくれるので審査などが不要です。
請求書を送って最短10分で入金されるので、生活に困ったときに利用すると便利です。

ファクタリングサービスやペイトナーについては、こちらの記事で詳しく紹介していますので、興味がある方はご覧ください。

登録料も月額費も無料なので、困ったときのために登録しておくことをおすすめします。

\クリックするとサイトへ移動します/

確定申告「やよいの青色申告」

10個目が確定申告のためのサービスです。

副業でWebライターをやっている人でも、年間の収益が20万円以上になった場合は確定申告が必要です。

確定申告におすすめのサービスが「やよいの青色申告」です。

収支情報を入力するだけで、確定申告に必要な書類を作成してくれます。

同じようなサービスとして「freee会計」や「Money Forward」があります。これらは有料であるのに対して、やよいの青色申告は1年間無料で利用できます。

「Webライター1年目で会計ソフトにお金をかけるのはな…」という人は、やよいの青色申告を使いましょう。ただし、2年目から有料なのでご注意を!

\1年間無料/

確定申告のやり方に不安がある人は、こちらの本を読んでみてください。タイトルは「フリーランス」ですが、副業でWebライターをやっている人にも当てはまる内容です。

無料サービスを活用してWebライターで稼ごう

今回はWebライターが利用すべきオンライサービスを紹介しました。紹介したの次の10個です。

おすすめサービス
  1. Googleアカウント
  2. クラウドソーシング「クラウドワークス」「ランサーズ
  3.  支払い「楽天銀行
  4. SNS「Twitter
  5. チャットツール「チャットワーク
  6. 画像作成ツール「Canva
  7. コピペチェック「CopyContentDetector(CCD)
  8. 請求書作成「Misoca
  9. ファクタリング「ペイトナー
  10. 確定申告「やよいの青色申告オンライン

Webライターのいいところは、記事執筆で稼いだ金額がそのまま収入になる点です。
たとえば、せどりの場合は仕入れが必要なので、売れた金額がそのまま収入になるわけではありません。

そんなWebライターの仕事でわざわざ有料のサービスを使って利益が減ったように感じるのって嫌ですよね!

無料サービスをうまく活用して、Webライターでガッツリ稼いでいきましょう!

Webライターで稼ぎたい方はこちらの記事がおすすめです。

>>【完全版】知識ゼロからWebライターで月20万円稼ぐためのロードマップ

目次