【Webライター】仕事の取り方5つ|初心者におすすめの方法を紹介

Webライターの仕事ってどうやって取るの?
ライター未経験者でも仕事を取れるの?

今回はこんな悩み回答します。

Webライターの仕事の取り方はいくつもあります。ただし、仕事の取りやすさは異なっていて、初心者ライターにはハードルが高いこともあります。

そこで今回は仕事の取り方と、初心者ライターにおすすめの受注方法を紹介します。

この記事でわかること
  • Webライターが仕事を受注する方法
  • 初心者Webライターにおすすめの仕事の取り方
  • 初心者Webライターが仕事を探すときのポイント
  • 仕事に応募するときの提案文の書き方

仕事を取るのは営業や就活に近い作業なので、苦手意識がある人も多いと思います。僕もすごく苦手です。

ですが、無理な営業が必要なく、ハードルの低い仕事の取り方もあるので、安心してWebライターに挑戦してください。

目次

Webライターが仕事を受注する方法5つ

まず、Webライターが仕事を受注する方法を5つ紹介します。

仕事を受注する方法
  1. クラウドソーシング
  2. SNS
  3. 求人サイト
  4. Webメディアや制作会社への直接営業
  5. オンラインコミュニティ

クラウドソーシング

最も主流の方法が、クラウドソーシングを使った取り方です。

クラウドソーシングとは

「仕事をしたい人」と「仕事を依頼したい人」を繋ぐWebサービスのこと。ライティング案件が掲載されているので、その中から仕事を探して応募します。

無料で登録できて、すぐに仕事を取れるのが利用者の多い理由です。Webライター初心者は基本的にクラウドソーシングから始めます。

無料で登録できて、すぐに仕事を取れるのが利用者の多い理由です。Webライター初心者は基本的にクラウドソーシングから始めます。

なお、初心者におすすめのサイトは以下の2つです。

案件数が豊富で、初心者向けの案件もあるのでまずは無料登録しておきましょう。

ただし、この2つは単価が低い傾向があります。実績を作ったら、以下のようなWebライターに特化した、サイトに切り替えるのがおすすめです。

ある程度のライティング実績が求められますが、クラウドワークスやランサーズに比べると、単価が高く稼ぎやすいです。

自分のレベルに合わせて使い分けましょう。

SNS

SNSの中でも、Twitterを使って仕事を取れます。

というのも、Twitterでは企業やインフルエンサー、Webディレクターなどがライターを募集しています。応募している人にDMを送って、仕事を取れる場合があります。

仕事を探すときは「#ライター募集」で検索します。

単価交渉もできるので、高単価での案件受注がしやすいですよ。

求人サイト

求人サイトでもWebライターを募集しています。

おすすめの求人サイトは以下の2つです。

時給や月給で報酬が支払われる案件が多いので、安定した収入を得たい人におすすめです。

初心者向けの募集もありますよ。

Webメディアや制作会社への直接営業

次はWebメディアや記事制作会社へ直接営業する方法です。

GoogleでWebメディアや会社を探して、問い合わせフォームなどから営業します。

ただし、この方法はかなり難しいです。というのも、ライターが足りてるところに応募するので高い実績が必要です。初心者ライターが仕事を取るのは不可能に近いです。

契約できれば、報酬額が高く、実績にもなるので、Webライターの実力が溜まったら挑戦する価値は十分あります。

オンラインコミュニティ

最後に、オンラインコミュニティを利用する方法を紹介します。

Webライター向けのオンラインコミュニティでは、仕事の受発注が行われている場合もあり、そこで仕事を取れます。

コミュニティ参加者なので、ある程度相手のことをわかった状態で、仕事を受注できるので安心できます。

また、Webライター以外のオンラインコミュニティに参加して、インフルエンサーなどに「私、ライターをやっているんですけ、Webコンテンツ作りませんか?」と営業するのもありです。

コミュニティの参加費が必要ですが、仕事の受注以外に学びがたくさんあるので、一度、参加してみるのがおすすめです。

Webライター初心者におすすめの仕事の取り方

実績のない、初心者ライターはどの方法で仕事を取ればいいの?

Webライター初心者におすすめの仕事の取り方は「クラウドソーシング」です。

中でも、最初に紹介した「クラウドワークス」と「ランサーズ」を利用するのがおすすめです。

この2つのサイトがおすすめの理由は、初心者向けの案件が多いからです。未経験でも採用されるので、ここで実績を作って単価の高い他のサイトへとステップアップできます。

ちなみに、利用するのはクラウドワークスとランサーズ、どちらでもOKです。僕はデザインの好みでクラウドワークスを利用しました。

両方使っても良いですが、2つチェックするのが面倒だったので1つに絞りました。

仕事を探すときは、すぐに作業ができる「タスク案件」に応募しましょう。

Webライター初心者が仕事を探すときのポイント3つ

Wrbライター初心者が仕事を探すときのポイントを3つ紹介します。

仕事を探すときのポイント
  1. 未経験OKの案件に応募する
  2. 興味や知見のある案件に応募する
  3. 応募数を増やす

実際に仕事を探すときに、意識してみてください。

未経験OKの案件に応募する

まずは「未経験(初心者)OK」の案件を探しましょう。

その理由は、採用されやすいのもありますが、未経験者OKの案件以外は相手にされないので仕事を取れません。最初の1記事だけで良いので、未経験(初心者)OKに応募しましょう。

また、マニュアルが準備されてることが多いので、ライティングの勉強にもなりますよ。

1記事納品すれば初心者ではなくなるで、自信を持って他の案件に応募しましょう。最初の記事をポートフォリオにできると良いですね。

興味や知見のある案件に応募する

最初は興味や知見のある案件に応募しましょう。

記事を書くときは、情報のリサーチが欠かせません。まったく興味や知識のないジャンルの記事を書く場合、リサーチにかなりの時間を費やして、全然稼げません。その結果、挫折する人も多いです。

まずは、ある程度の知識があるジャンルに挑戦して、仕事に慣れましょう

また、Webライターには稼ぎやすいジャンルがあります。慣れたタイミングで、挑戦してみると良いでしょう。

なお、稼げるジャンルはこちらの記事で紹介しています↓

応募数を増やす

クラウドワークスやランサーズが仕事を受注しやすいと言っても、1件応募して即採用される人は滅多にいません。なぜなら、あなた以外にもたくさんの人が応募しているから。

10件や20件応募して、やっと1件取れるレベルです。

クライアントとの相性もあるので、不採用になって諦めずにどんどん応募することが大切です。

僕は最初の1ヶ月、毎日3〜5件は応募していました。

Webライターが仕事に応募するときの提案文の書き方

Webライターが仕事に応募するときは提案文がすごく重要です。そこで、提案文の書き方を紹介します。

基本的な提案文の構成は以下の通りです。

  1. 軽い自己紹介と応募の動機
  2. 自己紹介と経歴紹介
  3. 実績
  4. 対応可能時間(記事数)
  5. 締めくくり

上記の構成をもとに、「金融系の案件」へ応募するときの提案文を紹介します。

はじめまして、〇〇と申します。
現在、銀行に勤めながらライター活動をしています。

今回、「(案件内容)」の募集を拝見し、応募させていただきました。

私は、これまで◯年間、銀行で仕事をしています。また、FP2級の資格を持っています。今回応募されている〇〇に関する知識や経験もありますので、貴社のメディアにも貢献できると考えています。

主な経歴は以下の通りです。

・20XX年:〇〇大学経済学部卒業
・20XX年:銀行にて〇〇の業務を担当
・20XX年:FP2級取得

私が過去に執筆した記事(ブログなどでも可)を添付しますので、文章力の参考に見ていただけると幸いです。
https://〜

作業時間は毎日2時間以上確保しており、〇〇文字の記事でしたら1週間に2本、執筆できます。
メッセージは24時間以内に返信します。

納期は必ず守ります。難しい場合は早めに相談致します。
お忙しいところ恐縮ですが、ご検討をよろしくお願い致します。

今回は文章形式にしましたが、以下のように見出しを作るのもおすすめです。

  • 経歴
    〜〜〜
  • 実績
    〜〜〜
  • 対応可能時間
    〜〜〜

アピールできる実績はどんどん付け足して、クライアントに貢献できる提案文を完成させてくださいね。

こちらの記事で、実績がないときの対処法や提案文を書くときのポイントを解説しているので参考にしてください↓

まとめ:Webライターは自分に合った仕事の取り方を見つけよう

今回は、Webライターの仕事の取り方を紹介しました。

主な仕事の取り方は以下の通り。

  1. クラウドソーシング
  2. SNS
  3. 求人サイト
  4. Webメディアや制作会社への直接営業
  5. オンラインコミュニティ

初心者ライターはクラウドソーシングから始めるのがおすすめです。

実績ができたら、いろいろな方法で仕事を取ってみて、自分に合う方法を見つけて見てください。

挑戦することで収入アップのチャンスもありますよ!

目次