【例文あり】リード文の書き方とコツを解説!初心者はマネするだけでOK

リード文って何を書けばいいの?
具体例やコツがあれば教えてほしい

今回は、こんな疑問に回答します。

この記事でわかること
  • 読まれるリード文を書くコツ
  • リード文の書き方
  • リード文のテンプレート

この記事を書いている僕は、Webライターとして200記事以上のリード文を書いてきました。その経験から得たノウハウを紹介します。

記事を書くときリードはめちゃくちゃ重要です。なぜなら、せっかく記事を開いてもらったのに、リード文が微妙だったら本文を読んでもらえないから

もし、本文で商品やサービスを紹介しているなら、売れることもありません。そこで今回は、本文を読みたくなるような、魅力的なリード文の書き方を紹介します

ちょっとハードルを上げましたが、実はリード文を書くのはそれほど難しくありません。文章の型があるので、それに必要な情報を当てはめるだけ。慣れれば、あなたも読まれるリード文が簡単に書けます!

目次

読まれるリード文を書くコツ

まず、読まれるリード文を書くコツを3つ紹介します。

リード文を書くコツ
  1. 読者像を明確にする
  2. 読者の悩みを明確にする
  3. 長すぎるのはNG

リード文を書く準備的な部分なので、しっかりポイントを抑えておきましょう。

コツ①読者像を明確にする

まず、どんな人があなたの記事を読むのか読者像(ペルソナ)を決め、その人の悩みを明確にしましょう。

というのも、リード文では「この記事は私のために書かれてる!」と共感してもらうことが重要だからです。読者像を明確にすることで、読者の共感を生むリード文が書けます。

例えば、この記事を書くために僕が決めたのは以下のような人。

  • ライター/ブログ初心者
  • リード文の書き方がわからない
  • リード文のテンプレートがあるなら教えてほしい

記事によっては、性別や年齢、住んでる地域、家族構成などの情報を明確にしたほうがいい場合もあります。また、ライター初心者なのか、すでに10万円以上稼いでいるのかなど、レベル感の違いもあります。

記事化するキーワードをもとに、想定される読者像を明確にすることで、「自分のことだ」と共感されるリード文が書けます。

コツ②結論を述べる

次に、さっさと結論を述べることです。というのも、読者はとにかく早く結論を知りたいと思っているので、リード文に答えを書いてOKです。

例えば「リード文 とは」のキーワードで記事を書くなら、

リード文とは、記事の冒頭文(目次よりも前に書かれる文)のことです。

と言い切って大丈夫です。

結論を書くと離脱されるんじゃないかと思うかもしれませんが、答えを知ったら、「具体的に知りたい」「理由は何」「注意点はある?」など、新たな疑問が出てきて、読みたい欲求が高まります。

先程の「リード文 とは」の記事なら、以下の感じ。

  • リード文はなぜ必要なの?
  • リード文って何を書けばいいの?

すると、結論をわかっていても、「本文にもっと有益な情報があるかも!」と思って、読み進めてもらえます。結論を出しつつ、新たな疑問に先回りしてあげることが重要です。

コツ③長すぎるのはNG

最後に、長くなりすぎないように注意しましょう。その理由は、長すぎると「早く本題に入ってよ」「だからなんなん?」となり、ユーザーは読むのをやめてしまうからです。

リード文の長さの目安としては、150文字〜300文字程度です。僕の経験上は200文字くらいで書くことが多いです。

リード文は興味を引く部分なので、長々と書く必要はありません。

リード文の書き方5ステップ

では、本題のリード文の書き方を紹介します。リード文は以下の順番で書けばOK。

リード文の書き方
  1. 読者の悩み
  2. 記事からわかること
  3. 情報の信頼性や根拠
  4. 読んだ後の未来を提示
  5. 読者の背中を押す

順番に解説します。

ステップ①読者の悩み

まずは読者の悩みや問題を投げかけましょう。この記事では、以下の部分です。

僕は、悩みを抱えるくまさんを登場させて、悩みを言語化しています。

ボックスを使って箇条書きにするのもありですね。

ステップ②記事からわかること

次に、記事を読んでわかることを明確にします。「この記事を読んだら悩みを解決できそう」と思ってもらえる部分です。

この記事では以下のように提示しています。

箇条書きで端的にまとめるのがポイントです。

ステップ③情報の信頼性や根拠

続いて、記事を安心して読んでもらうための根拠を示します。例えば、病気に関する記事なら、「〇〇病院で医者をしてる、△△です」と書かれていれば、安心ですよね。

この記事では以下の部分です。

ある人は、僕のように書いてあげるといいでしょう書けることがない場合は無理して書く必要はありません。

ステップ④読んだ後の未来を提示

次に、読んだ後の未来を提示してあげましょう。冒頭で書いた悩みの答え(記事の結論)を書いてもOKです。

本記事では以下のように書きまいた。

「本文を読みたくなるような、魅力的なリード文の書き方を紹介します」が一番のポイント。「この記事を読めば、リード文が書けるようになりそう!」と思ってもらうのが大事です。

ステップ⑤読者の背中を押す

最後に背中を押します。今回は以下のように書きました。

以下のような、ハードルを下げる言葉を入れてあげると効果的です。

  • 簡単に書けます
  • たった10分で終わります
  • 真似するだけOK

思いつかないときは、「早速見ていきましょう!」と勢いづける言葉でもいいですよ

読まれるリード文のテンプレート

読まれるリード文の型をまとめると以下の通り。

  1. 読者の悩み:〇〇で悩んでいませんか?
  2. 記事からわかること:この記事を読めば〇〇がわかりますよ
  3. 情報の信頼性や根拠:なぜなら、〇〇の実績があるからです。
  4. 読んだ後の未来を提示:本記事を読むと〇〇を解決できます。
  5. 読者の背中を押す:あなたにもできますよ。

記事にすると以下の感じ。

1.「リード文の書き方がわからない」と悩んでいませんか?

2.この記事を読めば、読まれるリード文の書き方がわかります。

3.なぜなら筆者の僕は、Webライターとして200記事以上のリード文を書いているから。

4.この記事を読んで実践すれば、読まれる文章を簡単に書けます。

5.真似するだけでリード文が書けますよ!

もちろん、これとまったく同じである必要はありませんが、まずは参考に書いてみてください。数をこなすうちに、あなたの書きやすい型が見つかるはずです。

本質は、「この記事は私のために書かれてる!」と共感してもらうこと。そこを抑えていれば読まれるリード文を書けるようになりますよ!

まとめ:リード文の書き方をマスターして読まれる記事を書こう

今回はリード文の書き方を紹介しました。手順は以下の通り。

  1. 読者の悩み
  2. 記事からわかること
  3. 情報の信頼性や根拠
  4. 読んだ後の未来を提示
  5. 読者の背中を押す

リード文は、記事の中でもめちゃくちゃ重要な部分です。まずは型を活用して、読まれるリード文をマスターしてくださいね!

目次