暗号資産(仮想通貨)Webライターが稼ぎやすい3つの理由【2022年は特に狙い時】

「今からWebライターを始めるなら、暗号資産(仮想通貨)がおすすめ」って聞いたけど、実際どうなの?

今回はこんな疑問にお答えします。

これからWebライターを始める人は、暗号資産(仮想通貨)ジャンルが稼ぎやすくておすすめなのは本当です。

その理由は、この記事の筆者である僕自身が、Webライターのジャンルを暗号資産(仮想通貨)絞ってから、収入が2倍にアップしたからです。

簡単に僕の経歴を紹介します。

2021年9月:Webライターを始める

2021年11月:ライター月収 約10万円(ジャンルはいろいろ)

2021年2月:ライター月収 約20万円(仮想通貨ジャンルのみ)

2021年12月から暗号資産(仮想通貨)ジャンルに挑戦し、2ヶ月後には月収20万円を超えました。

ちなみに、暗号資産(仮想通貨)の取引を始めたは2021年11月です。

Webライターを始めてからの期間も半年と短い中で、20万円以上の収入を得られたので、初心者Webライターにも挑戦しやすいジャンルと言えます。

こんな僕の実績も交えつつ、なぜ暗号資産(仮想通貨)Webライターが稼ぎやすいのかを解説します。

目次

暗号資産(仮想通貨)Webライターが稼ぎやすい3つの理由

暗号資産(仮想通貨)Webライターが稼ぎやすい理由は、次の3つです。

  • 単価が高い
  • ライバルが少ない
  • 案件数が増加傾向

それぞれ解説します。

単価が高い

1つ目の理由は、比較的単価が高いためです。

クラウドワークスで、「仮想通貨」のキーワードでライティング案件を検索してみると、6割以上が文字単価1円以上の案件です。

上記の画像はとある日の検索結果です。文字単価1円以上の案件しかありませんでした。

クラウドワークスで、他のジャンルを検索してみると、文字単価0.1円の案件も多いです。

そんな中、案件の半分以上が文字単価1円である状況は稼ぎやすいと言えます。

特に初心者ライターは、文字単価1円までの道のりが大変ですが、仮想通貨ジャンルを選べば、いきなり文字単価1円の案件を受注できる可能性が十分あります。

僕自身、仮想通貨系の案件を受注するまでは、文字単価0.6円や0.8円の案件で消耗していました。

しかし、仮想通貨に挑戦すると、いきなり文字単価1円の案件を受注でき、その後も1.2円、1.5円、3.0円と、それまでは考えられない単価の案件を受注できました。

ライバルが少ない

2つ目の理由はライバルが少ないからです。

ライバルが少ないと、案件が受注しやすくなるので、実績の少ないライターでも稼ぐチャンスが十分あります

ライバルが少ないのは、僕の感覚的な部分もありますが、クラウドワークスで「仮想通貨」のキーワードでライティング案件を調べてみると、文字単価1円以上の案件でも応募数が10〜20件程度の場合が多いです。

他のジャンルで文字単価1円以上となると、20〜40件の応募が集まっている案件も多いため、ライバルは少ないと考えられます。

ただし、徐々に仮想通貨ジャンルを狙っているライターも増えているので、始めるなら早い方がいいです。

案件数が増加傾向

3つ目の理由は案件数が増加傾向にあるからです。

案件数が多いと、案件を受注するチャンスが増えるだけでなく、ライターが不足してる状況にもなるため単価が下がりにくいです。

その結果、稼ぎやすい状況が発生しています。

案件数について、正確にデータを取ってはいませんが、僕自身の感覚的に次のことが言えます。

2021年11月と直近(2021年3月)の、クラウドワークスでの案件数を比較すると、今の方が案件数が多いです。

2021年11月は、クラウドワークスで「仮想通貨」で検索したとき、1週間以内に応募を開始している案件は2件ほどでした。

しかし、2022年3月には、1週間に5件ほど新規案件の募集が出ています。

つまり、暗号資産(仮想通貨)系の記事を執筆の需要が高まっており、稼ぎやすい状況と言えます。

暗号資産(仮想通貨)は初心者ライターでも稼げるのか

「これだけ稼ぎやすいんだったら、初心者ライターが案件を受注するのは難しいのでは?」

「特別な経験や資格が必要なんでしょ?」

と思った方もいるでしょう。

実は、暗号資産(仮想通貨)のジャンルは、初心者にも十分チャンスがあるジャンルなんです。

その理由は、資格や職歴、専門知識が必要ないからです。

金融や不動産、転職など単価が高いと言われているジャンルの案件は、資格や職務経験を求められます。

一方、仮想通貨は単価が高いにもかかわらず、知識やスキルが不要なんです。

そもそも資格もスキルも存在しません。

あえてあげるなら、「ビットコインを購入した経験がある」です。これは、銀行口座を作って振り込みをする程度のことなので、大学生にもできます。

ライバルが少なく、始めるための敷居も低いため、初心者ライターにも稼ぐチャンスのあるジャンルと言えます

暗号資産(仮想通貨)Webライターの今後の需要

「暗号資産(仮想通貨)Webライターが稼ぎやすいことはわかったけど、最近出てきたジャンルだし今後も需要は継続するの?」という方もいるでしょう。

そこで、今後の需要について2つ紹介します。

暗号資産(仮想通貨)の保有者が今後増加する

2022年末に、世界の暗号資産ユーザー(保有者)数が10億人になる予想されいます。

引用元:Global Crypto Owners Predicted to Surpass 1 Billion This Year

2021年末の暗号資産ユーザー数は約3億であったため、3倍以上に増えます。

このレポートは世界規模での予想であるため、日本の暗号資産ユーザーも3倍以上になるとは言い切れませんが、増加することは確実と言えるでしょう。

暗号資産(仮想通貨)の市場規模が大きくなれば、Webライターの需要増加も期待できます。

今のうちから暗号資産(仮想通貨)Webライターのポジションを取っておけば、1年後にはより高い単価で案件を受注できる可能性があります。

暗号資産に限らず、NFTアートやNFTゲーム、DeFiなどの記事も書けるようになっておくと、より需要の高いライターになれます。

ライターが増えると単価が下がる傾向

暗号資産(仮想通貨)ライターは、単価が高く、ライバルが少ないので狙い目と言いましたが、稼げることに気づいたライターが暗号資産(仮想通貨)ジャンルに流れきている状況がります。

案件数に対して、Webライターが過剰な状態になってしまうと、単価が下がる傾向があります

今はまだ大丈夫ですが、これから挑戦する人は注意が必要です。

稼ぎやすい今のうちに暗号資産(仮想通貨)ジャンルに挑戦し、案件を受注できる状態を確立しておくことをおすすめします。

暗号資産(仮想通貨)の知識ゼロから、暗号資産(仮想通貨)Webライターで稼ぐ方法はこちらの記事で紹介していますので、ご覧ください。

仮想通貨特化Webライターでゼロから月20万円稼ぐロードマップ

あわせて読みたい
知識ゼロから仮想通貨Webライターで月20万円稼ぐためのロードマップ Webライターで20万円稼ぐ方法がわからない文字単価1円未満の案件ばかり受注して消耗してるジャンルを絞った方がいいって聞いたけど、専門的なスキルや経験がない… 今回...

2つの状況をまとめると、今のうちに暗号資産(仮想通貨)Webライターとして実績を作っておけば、1〜2年後も安定して収入を得られる可能性が高いです。

暗号資産(仮想通貨)Webライターを始めるなら今がチャンス

今回は、暗号資産(仮想通貨)Webライターが稼ぎやすい理由について解説しました。

暗号資産(仮想通貨)Webライターが稼ぎやすい理由
  • 単価が高い
  • ライバルが少ない
  • 案件数が増加傾向

Webライターで思うように稼げていない人は、「仮想通貨特化Webライターでゼロから月20万円稼ぐロードマップ」の記事を参考にして、挑戦してみてください。

あわせて読みたい
知識ゼロから仮想通貨Webライターで月20万円稼ぐためのロードマップ Webライターで20万円稼ぐ方法がわからない文字単価1円未満の案件ばかり受注して消耗してるジャンルを絞った方がいいって聞いたけど、専門的なスキルや経験がない… 今回...
目次